医療法人宝生会 PL病院ホームページ

グローバルナビゲーション

コンテンツ

診療部門のご紹介

整形外科

|整形外科の特徴| |担当医(常勤医師)紹介|

整形外科の特徴

整形外科は、外傷以外にも下肢人工関節手術など整形外科の分野を広く診療しています。

開業医の先生からの紹介も多く、病診連携を大事にしています。

また手術のみではなく、リハビリテーション科との緊密な連携をとって術前、術後の理学療法を積極的に取り入れて入院期間の短縮、退院支援などのサポート体制も充実させ日常生活への早期復帰を図っています。

周術期や難しい症例は、週1回の理学療法士(PT)、看護師、薬剤師を含めた合同カンファレンスの場で検討を加えています。その他研究会、学会には積極的に参加して知識、技術の向上に努めています。

■2019年度 整形外科手術実績
手術内容 件数 備考






骨折手術 232 大腿(69件)、前腕(41件)、
下腿(35件)、上腕(25件)、
鎖骨(22件)など
人工関節置換術 83 膝・股
関節鏡視下手術 18 膝(9件)、肩(8件)、足(1件)
※腱板断裂縫合術6件含む
人工骨頭挿入術 39  
脊椎手術 0  
2019年度手術総数 485 上記以外には、関節脱臼観血的整復術・
骨内異物除去術・腱鞘切開術
など複数実績あり
■2020年度 整形外科手術実績
手術内容 件数 備考






骨折手術 241 大腿(59件)、前腕(49件)、
下腿(39件)、上腕(26件)、
鎖骨(15件)など
人工関節置換術 95 膝・股
関節鏡視下手術 16 膝(6件)、肩(3件)
※腱板断裂縫合術7件含む
人工骨頭挿入術 26  
脊椎手術 0  
2020年度手術総数 491 上記以外には、関節脱臼観血的整復術・
骨内異物除去術・腱鞘切開術
など複数実績あり
● 2020年11月、人工関節置換術にナビゲーションシステムを導入
■日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究について

この度、日本整形外科学会は、全国の認定研修施設で行われた手術に関する情報を集計し、大規模なデータベースを構築し、今後の整形外科治療に役立てようとする研究を開始することになりました。PL病院も日本整形外科学会の研修施設に認定されています。

従って、当院もその研究に参加・協力していくことで、よりよい治療を提供できるよう努めていきたいと考えています。研究の手法は、患者様が受けられた手術に関する情報をカルテから収集し、その情報をインターネット上で登録するため、本研究による新たな患者様へのご負担は一切ありません。

本研究の趣旨をご理解頂き、ご協力頂きますようお願い申し上げます。ご協力を望まれない場合でも、不利益になることは一切ありませんので、担当医にお申し出ください。

次世代に、さらなる良質な整形外科治療をつなげるためにも、ご協力の程お願い申し上げます。

詳細につきましては、【日本整形外科学会症例レジストリー (JOANR)構築に関する研究について】または【日本整形外科学会症例レジストリー (JOANR) ホームページ】をご覧下さい。

 

≫ 日本整形外科学会症例レジストリー (JOANR)構築に関する研究について(PDF:127KB)

 

担当医(常勤医師)紹介

氏名 専門分野 役職 学会認定
松倉 登 バイオメカニクス
四肢外傷
関節外科
診療支援部長
リハビリテーション科部長
日本整形外科学会専門医
日本リハビリテーション医学会専門医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本リウマチ学会専門医・指導医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医
斎藤 政克 関節リウマチ
関節外科
整形外科部長 日本整形外科学会専門医
日本リウマチ学会専門医・指導医
日本リハビリテーション医学会専門医
岡本 佳之 関節 整形外科副部長 日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定リウマチ医
日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医
日本整形外科学会認定スポーツ医
稻葉 陽一郎   整形外科医長 日本整形外科学会専門医
日本医師会認定健康スポーツ医
VHO-OSTHOLD-SPANGE
メディカルフットケア 1級
緩和ケア研修会修了
福本 岳史   整形外科副医長 日本整形外科学会専門医
家村 駿輝 脊椎   緩和ケア研修会修了
荻原 哲 整形外科一般   緩和ケア研修会修了

≫ トップへ戻る