医療法人宝生会 PL病院ホームページ

教育について

教育目的

全ての看護職員が組織の中で役割と責任を持って業務を遂行し、専門職としての能力向上を図り、看護の質的向上を目的に人材を育成する。

教育目標

  • 1.専門職として必要な知識・技術の向上に努め、根拠に基づいた看護能力を養う。
  • 2.看護の対象のニーズを的確に把握し、変化に柔軟に対応できる実践能力を養う。
  • 3.看護の対象に誠実な態度で関わり、信頼関係を築ける人間性を養う。
  • 4.医療チームの一員としての役割を自覚し、相手の立場を考えて行動する実践能力を養う。
  • 5.一人一人が主体性を持って生き生きとした看護活動に臨める。

育てたい看護者像

  • 1.看護の対象に人間性を重んじた温かい関わりができる看護者
  • 2.専門職としての自覚を持ち、成果を表すことのできる看護者
  • 3.看護の対象に応じた看護判断ができ、適切な看護サービスを創意工夫し提供できる看護者

看護職員のキャリア開発

個々の看護職員が、組織の目標を踏まえ、各個人の能力やライフスタイルに応じて組織の支援を受けながら臨床実践能力(人間的・社会的能力 看護サービス実践能力 教育・研究・指導能力 マネジメント能力)の向上に自分で取り組めるよう理念・目標を受けて人材育成における継続教育の充実をはかる。

臨床実践能力とは

1.看護サービス実践能力(2020年度から日本看護協会版クリニカルラダー活用)

患者の状態に応じた適切な看護サービスを提供するために、豊富な知識と正確な技術などを統合し、実践する能力

2.マネジメント能力

適切な看護サービスを提供するために、看護師に求められている役割や責務を果たす能力

3.人間的・社会的能力

社会人として幅広い視野で状況判断ができ、患者および医療チームとよい人間関係を築き上げることができる能力

4.教育・研究・指導能力

看護の質を確保・向上するために看護学生や看護師を育成する能力、および変化する患者のニーズや医療内容などに対応できる看護サービスを目指して研究に取り組む能力

継続教育の方法とキャリア開発

継続教育の方法とキャリア開発

キャリア開発について

2020年度より、当院では日本看護協会が開発した看護師のクリニカルラダーを取り入れたキャリアラダーを展開しています。

日本看護協会は、2025年に向けて、世界に例のない少子、超高齢、多死社会を迎える日本で暮らしと医療を支える看護提供システムの構築を求めています。

 

<看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)開発の目的>

  • ・看護実践の場や看護師の背景に関わらず、すべての看護師に共通する看護実践能力の指標の開発と支援
  • ・看護実践能力の適切な評価による担保および保証
  • ・患者への安心で安全な看護ケアの提供

以上の3点を目的として全国に広めています。

 

看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)は、日本看護協会の既存のガイドライン及び厚生労働省「新人看護職員研修ガイドラインにおける看護職の臨床実践能力の構造」、研究結果等と照合し、妥当性を確認して作成されました。

新キャリアラダーへ変更し、クリニカルラダー(日本看護協会版)の到達目標・学習目標・実践内容を入れることで、看護実践能力を評価に活用でき、強みを伸ばし、弱みを課題として取り組んでいくことを目指しています。自分自身のキャリアデザインを描きながら計画的に学びを深め、実績を年間計画個人ファイル(ポートフォリオ)にまとめています。

クリニカルラダーとキャリアラダーの違い

クリニカルラダー

臨床看護の実践レベル

看護師の実践に必要な実践能力を段階的に表現したもの

キャリアラダー

看護師の専門的な能力の発達や開発、臨床実践能力ばかりではなく、管理的な能力の段階や専門看護師・認定看護師・特定行為研修修了看護師としての段階等も含む

 
キャリアラダーと日本看護協会版クリニカルラダーの活用

実習生の受け入れ

PL学園衛生看護専門学校

基礎看護学、成人看護学、老年看護学、母性看護学、小児看護学、総合実習

大病協看護専門学校 2年過程通信制

基礎看護学、成人看護学、老年看護学、母性看護学、小児看護学、看護管理

関西医療大学 保健看護学部

母性看護学、小児看護学

森ノ宮医療大学

母性看護学

南大阪病院附属看護専門学校

母性看護学、小児看護学

大阪保健福祉専門学校

母性看護学、小児看護学

四天王寺大学

母性看護学

公益社団法人日本看護協会 看護研修学校

感染管理学科

公益社団法人大阪府看護協会

感染管理認定看護師教育課程


以上の臨地実習を受け入れています。

新人看護職員卒後臨床研修について

新人看護職員卒後臨床研修の実施にむけて、「新人看護職員研修ガイドライン」に沿った研修を行っています。