医療法人宝生会 PL病院ホームページ

グローバルナビゲーション

コンテンツ

医療安全管理の取り組み

医療安全管理(Medical Risk Management)

近年、テレビや新聞で医療事故や医療ミスの報道が目立ちます。医療事故やミスはあってはならないことですが、人は誰でも間違いを犯す(to Err is Human)存在である以上、医療人といえども例外ではありません。そこで当院は医療事故の発生を限りなく『0』に近づけるために様々な取り組みをしています。

医療事故防止に向けての組織体制

当院は1999年にMRM(Medical Risk Management…医療における危機管理と患者様の安全を図る)委員会を設け医療事故防止のためのシステム作りをしてきました。2001年はそれをさらに発展させ医療安全管理室を設置し、病院全体を掌握するゼネラルリスクマネージャー、専従の統括リスクマネージャー、そして各部署にリスクマネージャーを配置しています。

●PL病院医療安全管理指針 (PDF:159kb)

●医療安全組織図 (PDF:59kb)

医療事故防止に向けての取り組み

インシデントレポートシステム

これはインシデント・アクシデント・ファインド報告書のことで、全職員に提出を義務づけています。この報告書は責任を追求する目的ではなく、報告内容から要因の分析を行い医療事故の未然防止に結びつく対策の検討を行うための情報源です。同じような事故を二度と起こさないように全職員に呼びかける活動を行っています。
◆インシデント とは
日常業務の場で『ひやり』としたり 『はっ』としたこと
◆アクシデント とは
ことの大小や過失の有無を問わず、 医療従事者が予測しなかった悪い結果が起きた場合現在は全職員の報告書の作成作業の軽減と医療安全管理の意識を高めるため、記録中でも報告書が書けるよう「インシデントレポートシステム」を導入しています。

外用薬 飲まないでくださいシール

病院では同じ薬で内服薬にも外用薬にもなる薬があります。そこで、外用薬の容器には『外用薬飲まないでください』シールを貼り、患者様に正しい処方ができるようにしています。

作業中断カード

病院で起こるミスのなかには作業の中断によるものが多くあります。例えば、看護師が注射の準備中にナースコールがなり、病室に行って注射の準備をしていたことを忘れてします。そして、注射の準備が途中であるのに、他の人は注射の準備ができているものと思い込み、処置をしてしまうなど…。そこで『作業中断中カード』を置き、誰が見ても業務が途中であることが分かるようにしました。

誰でも いつでも 使える 安全な救急カート

救急カート内の緊急用の薬品と医療器材、および引き出し内の保管場所配置の標準化を行っています。認知負担を減らし、選択エラー(薬剤の種類や量など)に起因する誤投与を防止することを目的に、院内救急カートの薬品、医療器材・配置方法、薬品、医療機材のメンテナンス体制を整備しました。

当院は『研修医業務マニュアル』を作成し、研修医の習熟度にあわせて業務の基準を定めて安全に業務を行えるようにしました。また、リスクマネジメントの研修会、患者誤認防止対策、転倒・転落防止対策、医療機器・薬品の検討など様々な取り組みをしています。

リストバンドの運用

リストバンドを用いることにより、患者誤認防止などの医療安全対策を行っています。入院患者様にバーコード付きのリストバンドを装着していただき、患者様の識別と職員の思い込みや確認不足などによる人為的なミスの軽減を目指しています。

 

●リストバンド装着のご依頼(PDF:70kb)